最初のページに戻る
ぬいぐるみ達の紹介です
※ページの一番、下に最後まで見てくれたお礼のミニゲームがあります。
※2024年3月1日掲載分より検索が出来ます(2月29日以前は出来ない)。
ここをタップ(クリック)して下さい。
※問い合わせ・コメントなどがありましたら【掲示板の方に書き込んでください
※写真をクリック(タップ)すると大きな写真で見る事が出来ます。



お月見は温泉卵のビビンバ丼!白身から出る黄身が最高!いたずら?
お月見は温泉卵のビビンバ丼!白身から出る黄身が最高!いたずら?
お月見の料理と言えば「玉子」。目玉焼きをハンバーグやパンで、お月見!そしてスーパーで見つけたのが、ビビンバ丼。真ん中には、温泉卵がトッピング。この丸くて白い温泉卵は、まるで雲に隠れた、お月さん。広告の品につられて、買ってしまいました。

これって何?
猫のシェリーは、テープで貼り付けた小袋が気になっています。
お月見は温泉卵のビビンバ丼!白身から出る黄身が最高!いたずら?
ナムル(野菜の和え物)と、鶏そぼろの中心には、白くて丸い温泉卵。

雲に隠れた、お月さんだねぇ・・・と、猫の、こねこは、お月見気分。

温泉卵を、つぶして、野菜や鶏そぼろを食べたい・・・花より団子の、犬の、ちびくろ。

小袋には「コチュジャン」と書いてある。ちびくろさんが食べる前に、たっぷり、つけてみよぉ・・・いたずら気分の、猫のシェリー。
お月見は温泉卵のビビンバ丼!白身から出る黄身が最高!いたずら?
ちびくろさんは、野菜より肉の鶏そぼろを最初に食べるかも?
たっぷりコチュジャンをつけた鶏そぼろ。

温泉卵を潰して、雲のように白い白身から、顔を出すように出てくる黄色い黄身。
お月見だぁ!・・・見ていて、お月見気分の、こねこ。

赤いコチュジャンが、ついているのも知らずに、鶏そぼろと温泉卵を一緒に食べた、ちびくろ。

辛い!って言うかな・・・期待している、シェリー。

辛そうな香りがする、ビビンバ丼だけど、ご飯と甘く味付けした鶏そぼろと、温泉卵の甘味で美味しい!
甘味の鶏そぼろと温泉卵で満足の、ちびくろだったけど。。。

後から襲ってくる、コチュジャンの辛さ!
ちょっぴり味噌味。でも辛い!口の中がヒリヒリ。。鶏そぼろを食べたい。。。。でも辛い!ヒリヒリ。

辛そうに食べている、ちびくろを見て、にっこりシェリー。

残ったナムルは、こねこが。。。

大根、にんじん、ほうれん草。サクサクの食感と、ゴマとラー油の風味が美味しい!
そんなに辛くないのにね・・美味しいナムルに満足の、こねこ。

シェリーは、鶏そぼろだけコチュジャンを混ぜたのでした。

ビビンバとビビンバ丼


スーパーで売っていたのは「旨辛!ビビンバ丼(税込419円、493kcal/食塩相当量1.2g)」。
つまり「丼」。
でも「ビビンバ」って、ご飯の上にナムルや肉、卵などを乗せ、コチュジャンなどで味付する料理。
ビビンバ丼も、同じく、ご飯の上にナムルや肉、卵などを乗せ、コチュジャンなどで味付する料理。
どこが違うのかと言うと・・・
ビビンバ:韓国料理
ビビンバ丼:日本料理
ビビンバ:石焼ビビンバ鍋を使うものが多い。
ビビンバ丼:丼鉢を使うものが多い。

ビビンバ:具材や味付けのバリエーションが豊富で、海鮮ビビンバ、野菜ビビンバなど、様々な種類がある。
ビビンバ丼:具材が、ほぼ決まっていて種類が少ない

おおまかに言えば、韓国料理と日本料理の違いですね。

コチュジャン


シェリーが、いたずらに使った「コチュジャン」
コチュジャンは、韓国料理でよく使われる発酵調味料です。「辛子味噌」とも言います。
唐辛子粉、もち米、発酵大豆、塩などを主な材料で、辛味と甘味が特徴で、料理に深いコクを与え、ビビンバ、トッポッキ、スンドゥブチゲなど、さまざまな韓国料理に使われます。
Facebookでシェアしよう!
【Facebookでシェアしよう】

このエントリーをはてなブックマークに追加

2024/09/17 13:27 | 固定リンク | 犬。猫

最後まで見てくれて、ありがとう!お礼のゲームです。
■言葉遊びと、おみくじです。
[言葉遊び:ここをクリック(タップ)して下さい]。

■カードゲーム(ブラックジャック)です。
[カードゲーム:ここをクリック(タップ)して下さい]。